2/3も鬼退治
2023年02月04日
昨日(2/2)は節分だったが、今日も鬼退治へ。

先月は表六甲ばかりだったので、今日は裏六甲へ足を運ぶことに。
山の中にある島へ行く為には神戸電鉄有馬口駅で下車。
この駅で下車したのは自分だけ。他のハイカー達は有馬温泉まで行き、有馬三山かな?
まだ陽の光が届いていないので、空気が冷たい。
車のガラスが凍結している。でも雪はもう無い。
街を抜けて、阪神高速道路7号線の高架下から
林道に入り、鬼ヶ島への尾根に取りつく。
40分ほど登ると、このマザーツリーが迎えて
くれる。
乾杯!
そのすぐ先に目的の鬼ヶ島。
鬼は不在。昨晩は出張先泊だったのかな(笑)? 残念。
水無山
ドーンと構えた逢ヶ山と対面。後ほど伺います。
北西には削り取られた山肌を見せるキスラシ山が。
高尾山へは登らず、谷へ下り、ショートカットで仏谷峠から逢ヶ山へ。
ここまでは予定していたコースだが、この先は考えていない。
高尾山へ戻り、有馬三山経由で有馬温泉へ下るか?
とりあえず、西へ進むことに。激下りだ。
逆にこの登りはいやだな。
やがて、白い道が見えてきた。
ここに出た。散歩のご婦人お二人にご挨拶。あの黄色小屋は何だったのか?
ほっと一息。奥山川でおにぎりタイム。
この上流は逢山峡へ通じる。
夏は沢登りが人気だ。
東山橋越しに逢ヶ山。
さて、この後はどうするか?
シュラインロードから山越えを考えたが、隣の古寺山へ登ることにする。
ハイキングマップや国土地理院地図には記載されていないコースが東山橋の袂から伸びて
いた。
古寺山
山頂には「清盛の涼み岩」などの巨石が。そして、多聞寺という名の寺院があったとか。
山頂下から大池方面を望む。
丹生山系が街を挟んでよく見えた。あっちの方へ下ろうかな。
ここへ下りた。フィナーレにしては、ちょっと寂しいロケーション。
阪神高速道路カラト東入口の西側に下りた。
古寺山を振り返る。
ゴールの神戸電鉄六甲駅。
今日は山中でどなたとも会わず、とても静かな山歩きを楽しめた。
自宅最寄り駅に下車、留守番の副隊長をお茶を誘うが、面倒なのか出てこない。
コンビニでカフェ・オレとスナック菓子を買って帰る。
自分はコロッケをツマミにビールを飲みながら、今日の山行を振り返る。
古寺山へ登るのは今回で確か3回目だが、今日のコースは面白かった。
スポンサーサイト
Comments 2
There are no comments yet.
摩耶山さん歩
北六甲を縦横無尽二あるかれて、さすが隊長さん。
鬼退治にみたてて 楽しいですね。
鬼が島は まだいけてなくて
山行に行ってみたいです。
ありがとうございました。
Re: タイトルなし
摩耶山さん歩さん、
こんにちは。
「鬼ヶ島」という名に興味をひかれ、実はこれで3回目です。
神電有馬口駅からアプローチが短く、マザーツリーのアカガシも
見事です。
有馬三山経由で温泉へ下ってもいいですし、今回は好きな古寺山
でした。
他方、生駒の鬼退治の方も面白かったです。
ありがとうございました。
六甲山探検隊